レス・ポール製作記録
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 TOP

ヘッドプレート(1mm厚の硬質塩ビ板)をバインディングセメントで接着しました。
ルーターで切り出します。ヘッドプレートは薄いのであまり良いテンプレートにはなりません。半フリーハンドです。
裏から厚みを15mmに調整しました。
先に製作したインレイを埋め込みます。
本物ギブソンもこのような工法をしているみたいです。
マホガニー(ヘッド)とエボニー(貝の周辺)の接着になるのでタイトボンドです。
輪郭部分は黒く着色したエポキシ接着剤で埋める予定です。
サイドポジションは実はべっ甲柄とのこと。4号機の廃材を適当に加工して作りました。
でも穴をローズウッド部分まで貫通させるとべっ甲柄なのか全くわかりません(苦笑)。
指板の末端(今回、スケール長UPに伴い隙間が出来た部分)はバンディングの余りを継ぎ足しすることにしました。
そろそろ指板接着も近いので、ロッドの末端にマホガニーを埋めました。
この部分がトレモロのイナーシャブロックと若干当たる為、1mm上に拡大しようと思いましたが今更面倒なので角を削ることにしました(笑)。外観的にもこの方がトレモロとボディの隙間が見えなくて綺麗です(言い訳)。
さて、フレット打ちです。いつもの道具を揃えます。
今回もヤマハSGと同じ、オーバーバインディング工法にします。
StewMacのフレットは直線状なのですが、作業性や梱包しやすさを考慮すると最初から曲げておいてほしいです。予め円を描く程度に曲げておきます(写真参照)。
ベンダーですが、私は溝を切ったR付き廃材(左下のマホガニー材)を用いていますAtelier-HのHisaさん伝授の方法です。これなら私のシラウオのような手でもワイドフレットを曲げられます。
予め曲げたフレットを写真のように、
1)カット
2)舌の加工
3)舌を少し下に曲げる
4)舌を短く切る
といった風に加工してから打ち込みました。
例によって足にタイトボンド(塗りやすいように水で少し薄める)を筆塗りし、レンガの上で打ち込みます。
ハイポジション側から打つ理由は2つ、
1)ローからやると最後の方で息切れする
2)フレットを短く切りすぎても、低いポジションで使える
です(苦笑)。私はフレットを1本ずつ加工しながら打ち込んでます。
打ち終わったらエッジをタジマサンダーで整えてます。
さすがに使いすぎで減ってきたので2代目です。
勢い余って怪我をしないように気をつけます。
指板接着です。フレット打ち前に行いたいところですが、私はフレット打ち後に行っています。本家ギブソンもそうしていました(といってもギブソンもいろいろあるので今もそうかは知りません)。
指板が接着されればじゃんじゃん整形です。結構小刀が役立ちます。メイプルだとこうもいきませんが。
早くもトレモロの穴あけです。不安材料なので塗装前にやります。
このBOSCHのドリルドライバー、全然トルクが無く頼りないのですが、6点トレモロの穴開けには丁度いいです。
ビットですが、7号機(マホガニー製)の時はφ2.8mmを使いましたがメイプルは硬いのでφ3.0mmにしました。
穴あけ法は私があまり好きではない(爆)、R社のムックを参照しました。
先に両端を開けトレモロを固定、次にトレモロのお尻を持ち上げ現物合わせで開けます。
ドレメルによる補正も多少行いましたが基本的にこの方法で少しずつ穴を深くしていきました。
深くねじ込むのは両端だけで、その他4本は1mm位高めでOKとのこと。
前後左右にカタカタ動きます。いい感じです。
スプリング取り付け金具の穴を同じくφ3.0mmで開けました。
今回はドライバーのお尻が当たる部分をえぐったので楽チンです。
こんな感じです。5号機に比べるとスプリングがボディと平行で美しいです。
スプリングの脱着、調整も容易です。
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 TOP