レス・ポール製作記録
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 TOP

意を決してネック接着です。タイトボンドです。
私のネック仕込み方は上下左右がんじがらめなのでクランプは楽です。
そうそう、一箇所継ぎ木をしました。本当はネックから切り出したかったのですが、購入したネック材は微妙に幅が狭かったのでこうなりました。ボディ側を残す方法もありましたが切り出しが面倒なので避けました。
乾燥後、メイプルトップの”角”部分はネックの天面とツラ一に削ります。
これで指板がぴったり載るようになります。
さて、先ほど「盲点」といったのはここです。
今回、ブリッジポイント(トレモロ穴の左に描いた縦線)を通常のレスポールと同じとした上でスケール長を長くしたので、指板位置が全体的にヘッド側にシフトします。
このことを忘れたままフロントピックアップのザグリを先に行った為、指板とザグリの間の隙間が大きくなってしまいました。
でももしフロントピックアップをネック側にシフトしたら、それはそれで印象が変わってしまいます。市販ピックガードも場合によっては取り付けられなくなります。
ということでこれでよしとすることにしました。
さて、ザグりの深さですが、あまり深く掘ると裏面のザグり(トレモロスプリング用)と干渉し大穴が開くので、
このようになるぎりぎりの深さとしました。
おっと、指板の方も若干ずれたみたいです(お粗末・・)。
実はこうなることを予想していた為、逢えてヘッドも未加工にしていました。
やはりトレモロ付きアーチトップは位置決めが難しいです(言い訳)。
さて、お待ちかねのヒール加工です。継ぎ木が情けないですが思惑通りの形状です。
こちらは表です。ネックまでツンと延びたメイプルトップがチャームポイント(?)です。
カーボンロッドチャンネルを延長します。すっかりドレメルのフリーハンド派になりました。黄色いのはガイド用のマスキングテープです。
ここでバインディングチャンネルの残り部分を彫ります。先に彫った部分は丁度マホガニーバックとの境目でしたが、カッタウェイ周辺はそれより高かったり低かったりです。
バインディングは予め熱等でしっかり曲げておきます。と言いたいところですが熱湯やベンディングアイロンでもなかなか曲がらず、最後は力でねじ伏せました(悪い例)。
接着は例によってアセトン併用です。チャンネル側にセメントを塗り直ちに接着、乾かないうちに綿棒でアセトンを注入し、しっかり押した上でテープで固定します。私にはこの方法が一番確実です。
乾燥後、スクレーパやサンダーで仕上げます。
メイプルトップは12フレットまで延長したかったのですがアイチ木材のは僅かに短かったので足りない部分をマホガニー薄片でごまかしました。
カーボンロッドチャンネルはヘッドにも彫ります。ヘッド折れ防止が目的です。
オリジナル(ギブソン)はマホガニー1ピースの裏コブ無しですので「折れてください」と言わんばかりです。この辺はオリジナルを無視します。
ロッドを埋める前に、あらためて指板接着面の直線性を確認します。
刃を引っ込めたカンナにカーボン紙を巻いたものを用いました。
ヘッド付け根のカーボンロッドはこのように埋めることにしました。チャンネルもこのような形状です。
カーボンロッドの接着ですが、10号機ではエポキシを使いましたが、説明書を見るとタイトボンドでも良さそうなのでそうしました。
トラスロッドを埋め込み、アジャストナットの上をマホガニー材で覆いました。
この部分にロッドカバーのネジが入るからです。
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 TOP