ブライアン・メイモデル(Red Special)製作記
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 TOP

ネックはここで一時中断し、コントロールパネルを作ります。Red Specialのピックガードは2枚構成(アッセンブリ用と、本当のピックガード)になっていますのでそれに倣います。
今回はロータリースイッチやストラト用スイッチを追加するのでキャビティの掘り方を若干変える必要があります。そのためボディ加工前にここだけ作って寸法確認します。
スライドスイッチ(2回路2接点、2ポジション)はサイズがよくわからなかったので秋葉原で大小2種類買いましたが前者は大きすぎ、後者は小さすぎて本物と同じ配置に綺麗に収まりません。
暫く考えて判ったのですが、どうやら大きい方を写真のように重ねて設置しているようです。
そのためスイッチ6つのうち3つについて、片方のネジ穴をリーマーとやすりで殺しました。
ピックガードに仮設です。何とかロータリースイッチも収まりそうです。
こちらは表面です。更にスライドスイッチ4つとストラト用スイッチが付きますがその辺はスペースに余裕がありますので後にします。
ロータリースイッチはシャフトが長すぎてVol、Tone操作がし難いので後日短くカットします。
いよいよボディに着手です。まずは長すぎる材の不要部分をガキ大将でカットしました。ダイビングに使う鉛の錘を作業台の固定に使いました。
ボディ材はカタログスペックより大きかったのは嬉しいのですが、今回のは随分と曲がっています。ボディ加工前にこれをルーターで削って補正します。
これが最もよく使われるStewMacのベアリング付きのルータービットです。
コレット内が汚れて入りにくかったのでまずは清掃です。
このビットは左図のようにビットと同径のベアリングをテンプレートに当てながら掘り下げるものです。StewMacでは大小2種類(1/2インチ、3/8インチ)ありますが、もし1つ買うなら小さい方をお薦めします(ルータービットは大は小を兼ねません)。
尚、材の厚み調整ではベアリングは活躍しません。
ビットの脱着は指を切りそうなので、最近私はラジオペンチを使っています。
どなたかよい方法を教えて下さい。
ルーターにビットを取り付けたところです。ストロボの関係で陰になってしまいましたがビットの先端をベースプレートから2ミリ弱出しています。
材の余計な部分を削った様子です。縞状に削るのは凸に残った部分をルーターのベースプレートのガイドにする為です。
先程の”ガイド”部分はカンナ、タジマサンダーで落とします。
更に材を必要な厚さ(41mm)まで削ります。今度は格子状に削ってみましたが、カンナによる”ガイド”除去が困難になりました。先述の通り縞状に削るのが賢明です。
厚み調整も終わりました。型紙を乗せて寸法チェックです。
ボディを切り出す前に、セミホローのくりぬきを先に削ることにしました。先にやった方がルーターが使いやすいと思った為です。
ホロー部分の形状はネットで入手したプランを元にしましたが、ストラト用ピックアップ、トレモロのサイズを考慮し、若干変更してあります。
尚、本物に実際ホロー部分があるのか知りませんが、あったほうが工作が楽しいので今回は作りました。
ベニヤ板でテンプレートを作成しました。ボディと同じ形状をしているのは一度作ってボツになったボディ切り出し用テンプレートを流用した為です。通常は長方形の板でOKです。
例によって私は臆病なので3mm位ずつ彫っていきます。
4回位掘ると次はテンプレートを外して彫ります。
ホロー部分のザグりが終わりました。深さは特に意味はありませんが、34mmで止めときました。
ということは裏板の厚みは7mmです。
引き続きコントロールキャビティを彫ります。形状はホロー部分と同じですが、訳あって変な形をしています。
テンプレートにコントロールパネルをはめて裏から撮影したものです。
ロータリースイッチの逃げ部分や、ピックガードのネジ止めしろの為、変な形をしている訳です。
コントロールキャビティも彫り終わりました。深さはホロー部分と同じ34mmとしました。

No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 TOP