18、19号機(オールインワン&オールローズテレキャスター) 
製作記録(No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10) TOP

省スペース化の為、1)のネジを殺し、2)のエッジを少々カットし重ね合わせます。Red Special Plusと同様です。
1mm厚のアルミ板でプレートを作りました。結局スイッチが見つかったのでフェイズスイッチも3つです(笑)。
コントロールパネルもアルミです。だんだん”電気ギター”になっていきます。
裏面の開口が大きすぎて強度面の不安があります(当初、裏面からパーツを実装しようとしていた為)。
苦肉の策として支柱を入れます。
さらにこんな感じにしました。ここに裏蓋を取り付けます。
この辺も補強します。
スピーカーはそのままだと心配なのでカバーを作りました。アルミパンチング板を廃材(といってもホンジュラスマホガニー)でサンドイッチしました。そのままだと出っ張りすぎるので、スピーカー取付け部を掘り込みました(薄くなった部分はもちろん裏打ちしています)。
さて、2台とも粗加工が終わりました。記念撮影です。
ワシンの”との粉”、StewMacのシーラーで下地処理です。
オールローズも最終工程に入ります。裏面のフェルールですが、せっかくドレメルも持ってますので、オールドと同様、縁まで埋める方式にしました。ジョージのやつは出っ張っていると思いますが。
サイドポジションです。今回からGuitarWorksさんのセメントです。
ネックも最終仕上げです。それにしてもローズウッドの硬さには参ります。
こんな感じ。それらしくなったでしょうか。
塗装ですが、今回は下地塗装だけです。まずStewMacのシーラーを塗り、グレインフィラーでさっと目止めして掻き取り、再度シーラーを塗りました。
ローズウッドの美しさと触感を活かすには、ヘタに塗らないほうが良いような気がします。それにシーラーの触感、サテンフィニッシュみたいで好きなんですよ。
いつか気が向いたらクリヤーコートします。
でもヘッドにはデカールを入れます。ドローソフト(ソースネクストのDraw Graphic)の使い方を思い出すのに時間がかかりました。まあ最終的にはMS-WORDの図にしてますが(苦笑)。
これはサイズ確認用にインクジェットプリンタで印刷したものです。
MDプリンタで金色デカールを印刷します。
メカ部分が多く故障しやすいプリンタなので、使用時以外はポリ袋に入れ元箱に収納しています。
デカールを貼りました。気泡が入らないようにするには結構経験が必要かも。
私はタイトボンドとマークソフターを併用しています。
作業部屋を”塗装モード”に切り替え、オールインワンのスプレー塗装です。私人生初のベタ塗り、まずグレーで下地塗りです。
アサヒペンの水性スプレーですが、有機溶媒が入っているようで結構臭いですね。発色や塗膜はいい感じですが。
さて、真っ黒に塗ります。同じくアサヒペンの水性スプレーです。塗膜が厚くて丈夫、下地との癒着もよく全然垂れません。というかこれが普通なんでしょうね。
小物も塗ります。塗りにくいものはスプレー缶のキャップに一旦吹きつけてから筆塗りしました。
製作記録(No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10TOP