18、19号機(オールインワン&オールローズテレキャスター)
製作記録(No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10) TOP
側板の厚みは2.5mmとしましたが、Rのきつい部分は薄くしました(最小1.5mm)。ローズウッドは意外と良く曲がります。 最初から薄くするのではなく、曲げては削り、曲げては削りを繰り返し、終わってみたら1.5mmになっていたというのが実情です。のこやすりが便利でした。 |
|
こんな感じです。何とか曲がりました。でも厚み微調整をしたのでセンターブロックやライニングとの間は隙間だらけです。 | |
ライニングは全部剥がし、少しずつ接着していくことにしました。 | |
だんだん出来上がっていきます。 | |
センターブロックと側板の隙間はアイモクの梱包材(ラワン)を細くカットして挿入し、水で薄めたタイトボンドを流し込みました。 | |
適宜カムクランプで形状を補正しつつ、何とか1周終わりました。 | |
ここで記念撮影です。 オリジナル形状なら楽ですが、決められているとかえって大変ですね。材料費は安いですが、工賃は本物オールローズより遥かに高く付いた感じです(苦笑)。 |
|
目地払いビットで整形します。 | |
片面ができました。記念撮影です。 【後記】この後さらにボーズ面のビット(1分)で仕上げます。 |
|
オールローズテレが一段落したのでオールインワンの”コアブロック”の製作に掛かります。厚さ45mm・幅110mmのアルダー材です。パーツ類は一般的なストラト用です。7号機改修で撤去した部品を流用します。 | |
どんどん彫っていきましょう。 | |
オーディオアンプ部分も並行して製作します。読者の方の提案で秋月電子のオーディオアンプキット(モノラル仕様、ステレオにする場合、2個使えばよい)を使うことにしました。ちゃんと鳴るとうれしいですね。 アンプは僅か500円です。MP3プレーヤーもコジマの叩き売り品だったので総額3,000円ちょっとです(笑)。 |
|
スピーカー選定です。学研の付録(大人の科学マガジン別冊 まるごと手作りスピーカーの本)なんですが、FOSTEXは音質、音量とも圧倒的ですね。ただ7cmの230gはちょっと大きく重いです。 | |
意を決して5cmの高級品を秋葉原のコイズミ無線さんに注文しました。TB(台湾TangBand社)のW2-852SFというヤツです。 大きさ・重量と音量のバランスがちょうど良い製品でした。同メーカーに同クラス品が何種類かありましたがとりあえずフェイズプラグが無いものを選びました(これから製作するグリルにぶつかりそうなので。ただW2-852SFも若干突き出ているのでW2-800SJにしたほうがよかったかも)。 |
|
さて、スピーカーが決まればあとは早いです。まずバッフル(正面板)です。加工しやすく安価な側板用の5mmマホガニーです。まあ、ベニヤ板で必要十分なんですけど。 | |
バスレフダクトを作ります。 | |
バスレフダクトの接着ですが、こうやってクランプするのがよいそうです。 | |
最初は右の大きさで作りましたが、ギターとしての大きさを考慮し、更に小さくしました。 | |
どんどん組んでいきます。接着はタイトボンドです。 |