1/100センドビードタイプの製作記録
(No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 No.11 No.12 No.13 No.14 No.15 No.16) TOP
マニピュレータ裏にノズル穴(だそうです)を掘ります。 |
シャフト軸部分も掘ります。後から円板を接着します。 |
しかしキモいな、こりゃ。 |
シャフト部分はヒノキ丸棒を輪切りにしたものを接着しました。オール木製です。 |
木にいきなり模型用塗料を塗ると、染み込んだり木材中の水分を逆吸収したりして、バサバサになってしまいます。そこでサンディングシーラーを使います。またマホガニーの場合、導管が目立つので目止めも行います。基本的にはシーラーより目止めが先だと思いますが、厳密な決まりはないようなので、今回は先にシーラーを少し塗って吸水防止してから、木工用パテを水で薄めたもので目止めしてみました。さらに磨き&シーラーを繰り返し、表面がプラスチックのようになったら着色します。 |
少し単調なので、ドレメルで彫刻を入れて引き締めました。 |
ドリルを仕上げました。マニピュレータ部品は結局26個目を作りました。 |
こちらは光沢が出てきました。 |
マニピュレータの基部は早々にヘッドに接着し、一体モノとしました。こうした方がカエルっぽくて可愛いと思います。 |
ここらで記念撮影、静岡名物「のっぽパン」より長いです。長すぎるので、陳列時は20個程度に減らすかも。 |