1/100センドビードタイプの製作記録
(No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 No.11 No.12 No.13 No.14 No.15 No.16) TOP
![]() |
| 型取りゲージという便利な道具の存在を知りました。ギターのネックに最適でしょうね。何で誰も教えてくれなかったんだろう(苦笑)。 |
![]() |
| 厚み4.6mmのアコースティック」ギター用マホガニーにCADで描いた型紙を貼り付けカットし、 |
![]() |
| 積層します。 |
![]() |
| 内面はこんな感じ。 |
![]() |
| 接着後、可能な限り滑らかにします。 |
![]() |
| 中身を空洞にすることができました。以上、私のオリジナル造形法です。複雑なRでも左右対称に作りやすいこと、任意のスケールに拡大縮小しやすいこと、安価なことがメリットです。型紙は両面テープで貼るので切出し時の材の割れ防止も兼ねており一石二鳥です。その代わりCADでの型紙設計は根気が必要です。 |
![]() |
| シャベルもマホガニー製です。 |
![]() |
| 蛇腹は横から見たとき平行四辺形になるよう、設計を見直しました。継ぎはぎが発生します。 |
![]() |
| 気合いで足の付け根部品を作りました。マホガニーの角材とアルミパイプ製です。CADも多用しました。 |
![]() |
| 関節のピンは電線の両端をハンダで固めたものです。 |