24号機 軽いヤマハSGレプリカ製作記録
No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 No.11 No.12TOP

ここらで記念撮影です。
電気パーツ取り付け部を削って補正します。
こんな感じ。コイルタップ用スイッチはVolではなくTone側にします。どちらでもできますが、音質の切替えなのでTone側が妥当かと勝手に決めています。左下の穴はセンターPUのPOTですが、ノーマルではなくスイッチ付きに変更する為、パーツ取り寄せ中です。これ以外にセンターPUは位相反転スイッチを付けようかと思っています。
このタイミングで一度弦を張ります。今回、指板が微妙にセンターずれしており(カッタウェイを左右非対称にしたのが要因)、SG3000風ポジションマークだとより目立つので、ブリッジ取り付け位置を1mm弱補正しました。またブリッジ駒の上下調整範囲が最大限取れるよう表板も少し削りました。やはりアーチトップギターにシンクロナイズドトレモロを付けるのは難しいです。写真は補正後の画像です。
配線ルートを確定します。レスポールやヤマハSGのように2ボリュームかつトグルスイッチが手前にある場合、各ボリュ−ムPOTからスイッチへ、またスイッチからジャックへ、長い渡り線を施す必要があります。名器レスポールの設計上の欠点を敢えて挙げるとしたら、ヘッド付け根の弱さとこの非効率かつ音響上良くなさそうな通線方法の2点でしょうね。レスポールの場合、メイプルトップ接着前にマホガニーボディに斜め1本深い溝を彫りますが、トレモロを設置する場合、スプリングのネジがこれに干渉する恐れがあるので要注意です。
図面通りに通線確認しました。良さそうです。
塗装前にフレットの摺り合わせをします。
毎度悩むロッドカバーですが、今回はツキ板の廃材を三枚貼り重ねて作りました。勿論木目は垂直にして強度UPしています。
の箇所、念のためマホガニー板を木目を垂直にして接着し割れ止めにしました。
サイドポジションを入れ、塗装前の作業完了です。
製作記録(No.1 No.2 No.3 No.4 No.5 No.6 No.7 No.8 No.9 No.10 No.11 No.12TOP HOME