セミアコの製作(通算8号機) 基本設計 TOP
![]() |
|
1.セミアコとは 「ソリッドボディにもう少し生の音を加えたい」というコンセンプトから1958年に誕生したのがセミアコの第一号、ギブソンES-335です。薄めのアコースティックボディのセンターにメイプルのブロックを走らせ、振動系を全てこれに搭載した構造です。更にダブルカッタウェイでハイポジションも弾きやすくしています。レス・ポールやフライングVと違い、こちらは当初から市場に受け入れられたそうです。ジャズ、フュージョン、ロックと幅広く使え、またバイオリンのような高級感があります。 |
|
![]() MARTIN KOCH著、Building Electric Guitarにちょっとだけセミアコの製作記事があります(実はこの本、PDF化されており電子ブック版もCD-ROMで販売されています。私はStewMacで購入しました。紙版はPDFをそのまま製本した感じで、写真がちょっと見づらく安っぽいです)。 セミアコは決して超高級ギターという訳ではありませんが、自作というのは殆ど聞いたことありません。その理由はアーチの付いたプレス合板を家庭で作るのが困難だからです。この文献の作例でも合板をプレスするのではなく、薄い合板(2mm)を力でねじ伏せて(?)アーチ状にする作法をとっています。 |
|
3.プレス合板の購入について![]() |
|
![]() 余談ながら楽器屋で観察した本物ギブソンES-335は目測で、「カーリーメイプル0.8mm、ポプラ2.5mm、メイプル1.5mm」の3プライでした。ヤマハSA-2200は今回購入したカジノ用と全く同じ感じの5プライでした。 |
|
![]() 個人的にはグレッチのギターも作りたいのですが、カジノの方がカッタウェイの角が長いので兼用は難しそうです。 |
|
4.ボディ構築法の検討 入手したプレス合板とにらめっこし、ボディの構築法を以下のようにを検討し、再びアイチ木材加工さんにセンターブロック用の材、側板を注文しました。余談ですが、カジノにはセンターブロックがありません。 |
|
![]() |
|
後から知ったのですが、ES-335のセンターブロックは下図のように3段式みたいです。上下2段はアーチ形状に合わせてカットした薄板を縦にスノコ状に張り合わせたもの。センターは”まな板”状です。自分は完全1ピースで製作するつもりでしたが、注文したセンターブロック材の高さを間違えた(50mmではなく60mm必要)こともあり、本物と同じ”スノコ方式”を採用することにしました。 | |
![]() |
|
![]() |
|
5.側板、センターブロック材について![]() これが届いた側板とセンターブロック材です。カジノ用の側版は0.6mmメイプル/ラワン1.5mm/0.6mmの3プライでした。センターブロック材はソフトメイプルの完全1ピースでした。 曲げ側板は左右セットで\3,500、センターブロック材は\1,500、コレクト便の手数料\315、送料\740でした。 |
|
![]() ちなみに曲げあり、無しの価格差は僅か500円でした。 |
|
6.ライニングについて![]() でもその後、楽器屋で本物ES-335をチェックしたらアコギ用と同じようなサイズのライニングでした。当然、上下のライニングはかなり接近していました。 |